
これくらいの気分で。 思うところがあって、ブログタイトル変更しました。 もうちょっと肩の力を抜いて、このブログは書いていきたいと思います。 今までより、もっと育児ねた中心のブログになるかな? 今後とも、よろしくお願い…
これで我慢して欲しいところです 息子と一緒にファミレスに行こうとしたのですよ。 家の最寄のファミレスの前を通ったとき、息子がどうしても行きたいというので… カアチャン 「おりこうに座っていられるなら行ってもいいよ」 …
アメブロでブログを書き始めてから、すごいアクセス数があって… 正直、「なんで?」という気持ちがありつつも、やはりアクセスがあると嬉しくて、さすがアメブロだなあ、なんて思ってたんですよ。 アメブロはアクセスを集めやすい、という…
やる気が出ないときのためのメモ。 池谷裕二が指南!やる気が出る「脳」のだまし方 http://president.jp.reuters.com/article/2009/08/22/5C3BDA46-8569-11DE-9EC7-2…
わたしは現在、息子のあまりの可愛さに自宅で仕事をすることに決めまして、自営でプログラミングやWebサイト作成の仕事を請けています。 自営の場合、ひとつのクライアントに頼るのは、あまりにも危険ですので、複数の収入の柱を作ることになりま…
「神田昌典365日語録」というメルマガに、以下の言葉が載っていました。 キーワード: 教育で、最も大事なのは、死生観である。 効率よく生きることを教えることはない。 解説: 人生は合理的…
2歳のわりに、いやいや~!ギャーーー!という状態が少なく、むしろ「この子無理してるんじゃないかな、大丈夫かな?」と思ってしまうほどの息子ですが。 今日はお風呂で、湯船から出る時に、何かが気に入らなかったらしく、何をしても「ギャーー…
わたしの母が描く絵は、ちょっとインパクトがあります。 昔は「おかあさん、絵がヘタ~」と思ってたんだけど なんか心に迫ってくるというか、迫力があるというか ある意味あなどれないように思えてきました。 特に子供とのコラボで力を発揮!↓ 息子と…
わたしは現在、2歳の息子を育児中ですので、育児関連のブログもいくつか読んでいます。 その中でも、「虹色教室」さんのブログが大変参考になっています。 「虹色教室通信」 http://blog.goo.ne.jp/niji…
わたしは、宋 文洲氏のメルマガをとっているのですが、 彼の視点はなかなかするどく、日本人には言いにくいことを ズバッと言ってくれるので、大変興味深く読んでいます。 わたしがかねてから思っていることで、言いにくいことを…