25Mar

怒りすぎの反省から、以前のように、なるべく怒らないようにしようと実践中です。
実は、とある事業の立ち上げに参加していたので、
22時から毎日Skype会議があったんです。
そのために、9時半には寝る体勢に入る、というのを毎日やっていて
ここしばらく、早く寝かさなきゃ!という時間との戦いの日々だったのでした。
その事業は、結局参加しないことにしたので、22時からの会議がなくなりました。
なので、しばらくは「時計見て!遅いから1冊だけね!」と少なめにしてた
寝る前の絵本も、たくさん読んであげようかな…
今まで、寝る前は遊びにも付き合わず、寝かせるのを優先させてきたけど、
ちょっとしたおふざけやお話には、今まで付き合っていたので…
寝る前に、ちょっとしたおふざけに付き合った後、
息子が読みたいという5冊ほどの絵本を、1冊ずつ読んでいるときのことです。
「しろくまちゃんのほっとけーき」を一緒に読みながら…
しろくまちゃんのお母さんがたまごを割っているシーンで、
「しろくまちゃんのママが卵わってるね、りゅうちゃんは自分で卵割れるんだっけ?」
などと聞いてみたら、
「りゅうちゃんは、わらない~…さむいからわらないのよ」
と言うじゃないですか!
今まで、なぜ卵を割らなくなったのかと聞いても、理由を言うことはなかったのですが…
えー、そうだったのー!?
つまり、卵は冷蔵庫から出したばかりで冷たいと。
それを持つのが嫌で、卵を割りたくなかったと。
そういうことですか!?
そこで、「じゃあ、夏になったら…あたたかかくなったら、また割ってくれる?」
と聞いてみると、
「あたたくなったら、わってたげるね!」
と、ニコーッと満面の笑みで答えてくれたのでした。
出来ていたものをやらなくなった、ということについて、
今まで、どうしてだろう、何か抗議活動なのか?と思っていたのですが…
子供は子供なりに、「合理的な理由」があるんだなあ、と思った出来事でした。
もしかしたら、トイレに行かなくなった事や、ズボンをはかなくなった事も、
寒いから、早くチャチャッと済ませたい、ということだったのかな?
トイレトレが冬場は進まないというのは聞いていたことだし…
そうかもしれない!
うわー、考えれば分かることだったかも~!
今までもそうだったけど、何かよくないことをした時などに
「なぜそんなことをしたか」を教えてくれるのは、たいてい、後から。
わたしの怒りが収まったあと、「大好き~!」とか言ってるときに
ふと、言ってくれたりするのです。
子ども自身も、怒られているときは緊張してしまうし
自分が好かれている、という満たされた感じがあるときじゃないと
理由を言うのは難しいのかもしれない。
話が上手になってきたといっても、まだ2歳7ヶ月。
自分の感情をうまく言葉に表すことも、難しいのだろうし…
そういうことは、分かっていることなんだけど、
たまに忘れてしまうので、ちょくちょく思い出さないといけませんね。
いつもありがとうございます♪
ランキング参加しています。応援ポチ、お願いします!
にほんブログ村